センサリープレイとは
- にじここ
- 2024年5月19日
- 読了時間: 3分
更新日:3月15日
公式ライン「入門動画」配布中→リンク

こんにちは!にじここです🌈
みなさんは「センサリープレイ」をご存じですか?
この記事では子供の成長において、
魔法のような効果を持つ、
センサリープレイについてご紹介します。
小さなお子様を育てているママパパたちに向けて、
センサリープレイの魅力を説明していきます。
センサリープレイとは?
センサリープレイを直訳すると「感覚遊び」です。
センサリープレイは五感を使って自由に遊び、
各感覚に良い刺激を与えます。
カラフルな世界で「視覚」を、
質感の事なるアイテムから指先を通し「触覚」を、
音を奏でるアイテムで「聴覚」を
香りのついたアイテムで「嗅覚」を
味を体験できる安全な食材で「味覚」を刺激します。
五感を意識的に刺激しながら自由に遊ぶ。
これがセンサリープレイです。

センサリープレイの効果
それではセンサリープレイの効果について、
ここでは3つご紹介します。
・微細運動スキルの向上
指先をたくさん使って遊ぶため、
細かな運動スキル(微細運動)が向上します。
つまむ、糸を通す、こねる、などの
微細運動が遊びに組み込まれており、
幼児期に必要な動きを遊びから習得できます。
・脳の成長(IQの向上)
遊びから得る感覚刺激は、
ダイレクトに脳へ伝わり、脳が急成長します。
「やわらかい」
「暖かい」
「心地のいい音」
「いい香り」
「きれいな色」など、
それぞれの感覚から得た様々な情報は脳に集約されます。
急速に脳が発達する幼児期に、
遊びから得た様々な感覚情報を脳に送り込むことで、
新しい神経回路が形成されます。
自然と脳の機能が強化され、
学習能力や記憶力が向上します。
・非認知能力の向上(EQの向上)
私はここが一番の効果だと実感しています。
センサリープレイはとても楽しくワクワクするものです。
ワクワクした遊びの中では「好奇心」が育まれます。
「好奇心」
これこそが幼児期において重要なことであり、
「創造力」や「探究心」を育むための
心のパワーになります。
また、センサリープレイは、
自由な発想を後押しする遊びであるため
「自己表現力」
「新しいことに挑戦する力」も
身につきます。
センサリープレイを通し身につく
「好奇心」
「創造力」
「探究心」
「自己表現力」
「新しいことに挑戦する力」等、
これらを総称すると
非認知能力=EQとなります。

まとめ
センサリープレイは、五感を刺激することで、
子供たちの
「微細運動スキル」
「脳の成長(IQ)」
「非認知能力(EQ)」の向上に
大きな効果をもたらします。
視覚、触覚、聴覚、嗅覚、味覚を
幼児期に活用した遊びは、
将来の明るい未来を手助けするでしょう。
お子様の好奇心と創造力を育むために、
センサリープレイを取り入れてみてはいかがでしょうか?
公式ライン「入門動画」配布中→リンク
インスタでもセンサリープレイ情報配信中→リンク
Comments